2016年5月12日 (木)

十日町からお便りが届きました。

播種作業と田植えが前後してしまい、
申し訳ありません。

以下、十日町からのお便りです。

  


JA十日町では、
4月13日から播種作業が開始されています。

これから育苗の管理を行い、
5月中旬よりいよいよ田植えが始まります

育苗の管理は、
今後の育生状況に大きく影響します。

農家の皆さんは春の訪れとともに、
作業で大忙しです


009


010

011


播種から15日目の苗

012


蒲生棚田

013


| | コメント (0)

2016年5月11日 (水)

十日町からお便りが届きました。

十日町では、田植えが始まりましたのでお伝えいたします。

いよいよ28年産十日町産魚沼コシヒカリの田植え作業が始まりました。



007


この時期天気との兼ね合わせもあり農家の方々は皆さん朝早くから準備を行い作業されております。

006

写真は十日町の松代地区です。


田植え作業は来週末までがピークになりそうです。

   

山菜の画像です。


008

| | コメント (0)

2016年4月 6日 (水)

十日町からお便りが届きました。

《平成28年 十日町産魚沼コシヒカリ》

今年は少雪ということもあり、
雪が消えるのも早く、
春はすぐそこと感じられる気候が続いております。

004

005



本格的に作業開始です


001


浸種の目的は、発芽を揃えるための準備作業です。
浸種水温・日数の目安は、積算温度が100℃になるよう、
浸種水温10℃で10日間、
15℃で7日間程度です。


2月11~13日
ハワイコンベンションセンターにて「ホノルルフェスティバル」が行われ、
おにぎり隊として参加しました。

003


 

002

一度に140個のおにぎりを配りましたが、
5~7分程度ですぐ無くなるほどの人気でした。

| | コメント (0)

2016年3月 3日 (木)

十日町からお便りが届きました。

〔平成28年度 十日町産魚沼コシヒカリ〕

平成28年産米へ向け、始動しました。


16



17


19


60度のお湯に種籾を浸透させ、
伝染病や病害虫を防除する技術です。

発芽率確保のためにも重要な作業です。


     


第76回十日町雪まつりが開催されました

「雪を友とし、雪を楽しむ」という住民の自発的な思いから生まれたこの雪まつりは、
冬の厳しさも美しさも知り尽くし、
雪に打ち克つ気概が生んだ発想です。

12


13


15


「ちんころ」

14

米の粉で作った十日町名産品で、
服を招く縁起物です。

| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

十日町からお便りが届きました。

小雪が続いております

《多い年》

05

例年2m近く積もる時期ですが、
今年は1m以下の積雪です。


《1月21日》06_4



田植えの時期には、
十分な水が必要になるため心配です



   

十日町松之山湯本近くに、
300年ほど前から伝わる小正月行事「むこ投げ」の取材に行ってまいりました。

07


前年に結婚した初婿を
薬師堂の高さ5m程ある境内から投げ落とす行事。

今では、
結婚の祝福と夫婦の絆がかたくなるよう願い行われているが、
由来は略奪結婚の名残とも、
むらの娘をとられた腹いせが形をかえ残ったものとも言われている。

小雪で危険なため低めに投げております。08_2



09_3


新雪!

東京の雪とは全然違います

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

十日町からお便りです

当店で販売している「魚沼産コシヒカリ」の産地、
新潟県十日町からお便りが届きました。

JA十日町の販売促進室の庭野亜里沙さんが担当です。

これからよろしくお願いします。

随時更新しますのでおたのしみに


  

あけましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いします


02

今年度は12月17日に初雪が降り、
多いところでは1日に30センチも積もりました。

03

昨年に比べて13日遅い初雪となりました。

除雪作業には骨を折りますが、
雪は田植えの時期にとけ、
稲作に欠かせないミネラルたっぷりの豊富な水をもたらしてくれます。

   

04_2

十日町の松之山というところのブナ林(美人林)の写真お送りします。


| | コメント (0)