2016年4月30日 (土)

サルキッチンさん

誕生日に次女と東中野のフレンチのお店
サルキッチン」さんへ行きました。

素材を活かした、
それはそれはやさしい味でした。


001


002


003


004


005

006


007



季節が変わったら、
友人と行って来ようと思います。

季節の野菜が楽しみです。


| | コメント (0)

2011年3月11日 (金)

「さかなの目玉」さん

中野通りの桜並木に
「さかなの目玉」さんがオープンして1カ月がたちました。


0001


明るい店内は清潔で、
旦那さんはじめ、
若いお兄さんもお姉さんもきびきび感じがいいです。


メニューは毎日書くそうです。


0003


毎日の仕入れでおすすめも替わるでしょうねえ。


つき出し(五目豆)とブリ大根(390円)


0002


早く出るメニューに、
ブリ大根と
カニとカニミソ合え(590円)、
かまあげしらす丼(640円)がありました。

お酒を飲む人にはいいですね。

かあげしらす丼は、
〆にとっておこうと、
後のお楽しみ。

カニミソは写真を撮るのを忘れてました。

おいしいです。


日替わりおまかせ五点盛り(850円)


0004

甘エビ、イカ、まぐろ、平目、みる貝。

これで850円は安いでしょう。


あおりいかのげそワサビ(390円)


0005

げそ、大好きなんです。
コリコリしておいしかったです。


まて貝の酢みそ(390円)


0006


酢みその加減がちょうどよくて、
プロはすごいですねえ。


アジフライ1尾分(590円)

一緒に行った友人が大好きで、
2つにする?
と言ったのですが、
スタッフの方が結構ありますよ、
と言って下さったので1つ注文しました。

0007

そして、正解でした。
4人で食べました。

揚げたてでパリッといい味でした。

それからきゃべつがおいしかったですね。
付け合わせに結構目がいってしまいますが、
おいしかったです。

きゃべつだけでなく、
お刺身のつまの大根もおいしかったです。

4人(友人、当店店主、息子 私)とも、つまもきれいにいただきました。


ホッキバター焼き(490円)


0008


美味。
家では食べられません。


他にもまだまだ食べたかったけど、
しらす丼と海鮮丼(1000円)が食べられなくなるので、
このへんでやめておきました。


友人と店主はしらす丼。


0009


もちろん私も友人にもらって食べました。

しらすがふんわりしていておいしかったです。

ポン酢がついて来て、
お好みでどうぞ・・・。

でかけてみました。

ごはんがお酢のご飯になり、
またおいしい。

2つの味が楽しめます。

お味噌汁はもやしとあおさ。


待ってました!

海鮮丼です。

0010


見てびっくり!

これで1000円です。
そしてランチは850円になります。

お刺身で一杯 いや二杯かな、三杯?
それから丼でご飯。

でも、まだ十分海鮮丼なのです。

だからこれだけで、
お酒を楽しみ、
ご飯が食べられるのです。


先週お米マイスターの家族が行った時は、
もう海鮮丼はなかったそうで残念がっていました。

お味噌汁はわかめでした。

丼によって違う種類を出しているのでしょうか。
お聞きしようと思ったのですが、
店内お客様いっぱいで忙しく、
今度またに。


また行きたいお店です。

おいしいお魚沢山食べられます。

| | コメント (0)

2010年3月15日 (月)

築地でご飯

昨日、次女が
「夕飯築地のお店に行こう」と申しまして、
食べたかった「海鮮ひつまぶし」を食べてきました。

築地場外にある有名なお店だそうで、
仕事柄お客様をお連れしてランチをする次女は、
板さんと顔なじみ。
と言ってもお客様だけランチして、
彼女は待機ということもままあって。

早速お薦めの「海鮮ひつまぶし」を注文。

0035

いろいろな種類のお魚が豊富。
小さくしてのっています。

本来ならいくらがのっているのですが、
イクラが食べられない私に、
板さんがカニをのせてくれました。

プラス、ウニも多めに入れて下さいました。

写真を撮りたいのですが・・・
と言うときゅうりとすだちものせて、
彩りよく出してくれました。

画像がよくないですが、
まあ食欲を誘う桶です。

0036

ご飯茶碗とおしゃもじがついてきて、
まず一杯目はお小皿にしょうゆとワサビをとき、
海鮮桶全体にかけます。

0038


それから1/3くらいのご飯をお茶碗によそり、
そのまま食べます。

0039


お酢のご飯とお刺身がよくあって、
甘くおいしく、
良く噛んでいると最後に数の子のプチンプチンが残ります。


それから今度は桶の中身をよーく混ぜ込みます。

0040


そしてまた一杯お茶碗へ。

ウニの甘みが最高な出来栄えでした。


0041

最後の一杯は、
昆布だしのおつゆをかけます。

生ものに熱いだしをかけたお茶漬けには前から抵抗があり、
鯛茶漬けなんかは好きではなかったのですが、
チャレンジしました。

0042


なあんとこれがおいしいんでびっくりでした。

ワサビを利かして、
ササさっと・・・。

想像していたよりホントにおいしかったです。


しゃべりの上手な板さんと楽しくお話もでき、
おいしかったし、
何より娘がご馳走してくれたし・・・。

有難ーい、贅沢な夕飯でした。

ご馳走様でした。


ちなみに板さんがサービスで
炙りトロをにぎって下さいました。

0043


とろけるようなにぎりでした。

そしてゴマ油のきいた、
ちょっと焼き肉風の味付けで、
これもまた美味でした。


| | コメント (0)

2009年9月10日 (木)

沖縄!

長女が沖縄へ行って来ました。

私も30数年前( 行きました。海がきれいでした)

知り合いの方から沢山頂き物をしました。


257


「てびち」
豚足を煮たものです。

炭火で一日煮たそうです。
初めていただく食材でした(もう調理済みでしたが)

おでんにして食べても良いとのことで、
大根、こんにゃく、ちくわぶ、昆布(昆布もいただきました。)だけ入れてみました。


258


煮汁は別に下さったので、
少しだしとお醤油を足しながら煮てみました。


独特な香りでした。
泡盛かしら。
でもおいしかったです。

手をかけていただいたものは
おいしいです。

それから「もずく」もいただきました。
一斗缶で(当然ものすごい量でした)

それから

259


大好きな「海ぶどう」

今年はゴーヤにはまりましたが、
沖縄は
おいしいものが沢山あるんですネエ。

| | コメント (0)

2009年8月22日 (土)

今はまってるもの

我が家もやっと人並みにゴーヤを食べるようになりました。

ゴーヤのブームはもう久しいですが、
あの苦味が受けなくて(私は好きです)、
あっちこっちからいただくゴーヤをどうしよ、
と悩みの種でした。

数年前はお料理本のレシピを見ながら、
数種類のチャンプルとか色々挑戦したのですが、
受けなかったです


今年の緑の壁のゴーヤも、
すべて友人が食べてくれました。

そして今月、
おばあちゃんの姪っ子さんが教えてくれたんです、
食べやすいゴーヤを。

刻んで塩してしばらくおいた後、
さっとゆがき水にさらし、
玉ねぎと混ぜていただくのです。

今玉ねぎは辛くなってしまったので、
紫玉ねぎがいいと・・・。

もやしもいいよ。

しかも自分ちにできたゴーヤを始め、
紫玉ねぎ、じゃがいも、きゅうり、トマト等を送ってくれました。

野菜が高い近頃、
なんとありがたいことか


で我が家は、
ゴーヤに紫玉ねぎ、もやしと混ぜてみました。


249


これが家族皆に受けて、
毎日のように食べています。

ポン酢でよし、
ごまだれ(練りゴマ、お酢、レモン、しょうゆ、お酒で作りました)でよし、
おかかでしょうゆもいいかも。

ブームに乗り遅れる事数年(いやもっとかな)。

おいしいですねえ。

|

2009年8月 5日 (水)

わらさ 2

昨日長女が友人と釣りに行き、
またまたわらさを釣ってきました。

先日わらさをくれた友人が面倒みてくれて(お手数をおかけしました)、
なぁ~んと初めてなのに3匹も釣ってしまったのです。

電話が入り、
こりゃ大変

もう実家の兄の奥さんを頼るしかないと、
帰宅を待たずして実家へ(近いので・・・)


長女が釣ってきたわらさです。

240


見事ではありませんか
たまたまではありましょうが、
友人の指導が良かったのか、
おじさん、おじいちゃんばかりの船で、
ただ一人の女子。

釣れないおじさんもいたそうで・・・。


早速兄の奥さんが見事な包丁裁きでおろしてくれました。

241


彼女は学生時代魚屋さんでバイトしていて(珍しいと思いますが)
こんなんは得意で、
毎年お正月にはおいしいお刺身をご馳走になりました。


242


わらさというより、
もうぶりじゃあないの
と兄は言ってましたが、
まあ、私がおろすのとは大違い

手順よくお刺身になっていきます。


243


そして出来上がりました。
先日私が作った刺身とは全く違うものが出来ました。

244


今日は大根・人参・きゅうりのつまも作って、
超豪華になりました。
兄の奥さんのおかげです。

兄の家と半分に分けて持って帰って来ました。

おいしかったです。
その一言に尽きますが、
釣りも結構高くつくので、
このお刺身、
ずい分と贅沢かも・・・

| | コメント (0)

2008年11月24日 (月)

新井薬師の「獅子園」さんオープン!

以前紹介した沼袋の「獅子園」さんで働いていた方が、
新井薬師にお店を出しました。

炭火焼肉 獅子園


0028

明るい入口で気持ちがいいです。


0033


店内は白が基調で、
焼肉屋さんとは思えない雰囲気。
オシャレです。

0032


網のすぐ上から、
煙を吸い取ってくれるので、
衣類にあまり匂いが付きません。

0029


いろいろ写真を撮ろうと思っていたのに、
こういう時はダメですねえ。
食べるのに夢中で、
忘れてしまうのです。

0030


キムチの盛り合わせ。

0031

大根・きゅうり・白菜・ニラ
4種類の味が楽しめるので、
お薦めです。

お肉はもちろん、
ご飯もおいしいです。

| | コメント (0)

2008年9月30日 (火)

韓国家庭料理「珍味」さん -2-

海鮮チヂミ。
ちょっと辛めのたれを付けて頂きます。

0237

ちゃんとした(?)チヂミは食べた事なかったのですが、
おいしいですねェ。


すじの煮込み。

0240

当店主がえらい気に入っています。

和風のすじの煮込みとはまた違って、
程よい辛さがおいしいです。

おすすめ
ご飯を入れてもきっとおいしいです。


3段バラセット

0238

バラ肉・たまねぎ・にんにくを焼きます。
鉄板が傾いているので、
油は流れて別の容器に溜まっていきます。
だから脂っこくないのです。


0020

焼きあがったら、
スタッフの方がはさみで食べやすく切ってくれます。

ごま油と焼き塩のたれを付けて、
サンチュに巻いて
好みでお味噌を付けていただきます。

0019

セットのブルコギ。

0023

ちょっとすき焼き風。
少し甘くて、
春雨がおいしかったです。


おまかせサラダ。

0021

パイナップルのドレッシングで食べるのですが、
残ったドレッシングは食べてしまいました。

パイナップルがおいしいのです。


偶然一緒になった、店主の消防団仲間のせいちゃんの
特別メニュー。

鶏肉と豆腐と野菜・・・
鍋物です。

結構辛くて・・・
せいちゃんは平気なのですが。

0239


春巻き

0022

食べてしまってからで、
キレイじゃなくてゴメンナサイ。

うちで作るのとは全く違った春巻きで、
韓国風なんでしょうね。
これもまたおいしかったです。


それから、
裏メニュー。

いいのかな?

0024

辛目のイカを
茹でたそうめんといただきます。

これがまたおいしいのですが、
メニューにはありませんので、
食べられなかったら、ごめんなさい


この他にも沢山おいしそうなメニューでいっぱいです。

清潔で明るいお店です。
おすすめの韓国家庭料理のお店です

| | コメント (0)

2008年9月29日 (月)

韓国家庭料理「珍味」さん -1-

中野駅北口からサンモールを抜けて、
ブローウエイに入る手前を右に曲がり少し歩くと、
韓国家庭料理のお店「珍味」さんがあります。


0026


美人のママさんが迎えてくれます。
ママの写真を撮り忘れました。

0025


入口は狭そうですが、
明るく奥は広い感じになっています。

お薦めの「サンゲタン」があいにくとありませんでした。

0027


で諦め、メニューとにらめっこしながら、
いろいろなものを食べてみました。


0236

キムチ・オイキムチ・カクテキ
いい味でした。
ヒーハー、ヒーハー言いながら食べました。


                        ― 続く ―


| | コメント (0)

2008年3月 6日 (木)

きんかん

近所の友達に
「きんかん」をいただきました。

0029

彼女曰く、
肉料理に合うんだわ。
ハンバーグの付け合せにしたら、
とてもおいしかった。

で、うちも晩御飯は
ハンバーグにしました。

ご飯は炊かないとなかったので、
バターライスにしました。

0028

玉ねぎ・人参・マッシュルーム・お米を炒めて、炊き込みます。
うちは煮込みハンバーグなので、
ソースをたっぷり作って、
バターライスにかけます。

0030

ブサイクなハンバーグです。

不得意なので、
息子のチェックが入ると(お箸で切ったときに、肉汁がじゅわーっと出ないもので・・・)ガックリ来るのですが、なんとかソースでごまかします。

今夜は「きんかん」を添えて。
彼女はこんなハンバーグじゃあないつもりだったでしょうが。

いやー、これがホントよく合うのです。
おいしいですヨ。
是非、お試しを。

で、ついでに
明日のお昼ご飯もハンバーグです。
1回作って2日食べられるよう、
主婦の知恵、
あっ!いえ、手抜きでした。


| | コメント (0)